H29.6.2  水 無 月

いよいよ水無月 蒸し暑く 暮らしずらい季節になりました。 梅雨時になるのに 何故「水無月」と呼称されるのか 調べてみました。

        f:id:yama8445:20170601164214j:plain

 

水無月(みなづき)の意味、由来とは?


さて、いよいよ本題の水無月(みなづき)について、お伝えします。


実は、水無月(みなづき)」は旧暦の6月になるのですが、

由来は、「田んぼに水を引く月」であることから、

水無月」になったという説です。


でも、「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?


とすぐに思いますが、それは、水無月」の「無」に秘密があります。


実は、その「無」の意味は、連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞


「無」は、「の」という意味なんです。


ですから、水無月」は、「水の月」という意味になるんです。


だから、「水が無い月」ではないと意味になるんですね。