H29.1.9 成 人 式

 成人式 時代と共に随分様変わりをして来ました。我々の時代は大人しく 今の様な派手な成人式は行われず、静かな物でした。私は 父親に背広を誂えて貰ったのを覚えています。ネクタイの結び方がなか々々分からず困りました。酒も初めて少〃嗜みました。時代の変遷に伴いドン〃〃変わって来ました。良い物か どうか 良く分かりませんが、人様に迷惑を掛けず 自立出来れば良いと思います。もう今春は 孫 も立派な社会人として会社務めです。

f:id:yama8445:20161111090104j:plain

 

H28.12.21  冬至

 今日は冬至 1年で 昼間が一番短い日

冬至とは、簡潔に言うと一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を言います。
日照時間が短いという事は、昼が短く夜が長い、というわけですね。
この冬至と反対なのが「夏至」です。
 
夏至はいつ?日照時間や意味や由来は?
 
夏至は一年の中で日照時間がもっとも長くなり昼が長く夜が短くなります。
では、どうして日照時間が短くなるのかと言うと、それは太陽の位置が関係しています。
冬至の日は、太陽の昇る高さが一年でもっとも低くなるので、必然的に日没が早くなるというわけです。
また古代の中国では、冬至の日を一年の始まり、太陽の復活の日として暦を読んでいた事もあり、冬至の日はおめでたい日とされてきました。
そして、2014年は、冬至の日にちょうど月が新月になる日となっていました。
このように新月冬至が重なる事を「朔旦冬至」と呼び、月と太陽の両方が復活する日として、非常におめでたい日だとされています。
これは19年に1度起きる現象で、それが今年だというわけです。
ちなみに、今年の冬至は12月21日となっています。
冬至に何故かぼちゃを食べるの?その由来は?

冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。
これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。
では、かぼちゃはどうなのでしょう?
冬至と言えばかぼちゃを食べるというのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」が付いていません。
これは、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。
すなわち、なんきん、で「ん」が2つ付いているのです。
さらにかぼちゃは本来は夏野菜です。

f:id:yama8445:20161221101705j:plain

H28.12.6  書類の整理整頓

私は「書類の整理整頓」が下手だ。書類はどうも積み重ねてしまう癖がある。従って いざ見つけようとすると なか々々見つからず いら々々のしっ放し。そこで他の人は如何して要るのだろうと 調べてみました。

 書類の整理整頓

オフィスにある物の中でも、大部分を占める書類。このページでは、書類の保管・保存の仕方やファイリングのコツなど、書類の整理整頓について詳しく解説します。



具体的な書類の整理整頓法について学ぶ前に、「保存」という言葉と「保管」という言葉の定義をはっきりさせておきましょう。
まず「保管」とは、必要なときにすぐに取り出せる状態で物を置いておくこと。保管している間にも、内容の修正や追加ができることが前提です。それに対し「保存」とは、物を現状のまま、倉庫などにしまっておくことです。保存している間、内容の修正や削除は行われません。つまり「保管」の次の段階が「保存」なのです。
書類はデスクにとどまるものではなく、「作成」→「保管」→「保存」→「廃棄」とオフィスで流れていくもの。この流れをとらえることが、書類の整理整頓におけるポイントです。

書類を保管する場所は、前のページで紹介したように、デスクの右側・一番下の引き出しが最適です。フリーアドレスの場合など保管用のデスクがない場合は、ロッカーや共用の棚に入れておくといいでしょう。
ある程度保管した後、取り出す必要がなくなった書類は、保存段階に移します。保存場所は、倉庫やトランクルーム、ロッカーなど、デスク以外の場所にして、保管書類とはきっちり分けておいておきましょう。

書類をデスクの引き出しなどに保管しておく際には、ファイリング(分類)してラベルを貼っておくと、必要な物がすぐに取り出せます。ただし、あまり細かく分けすぎると、かえって分かりにくくなるので、7つ以内の項目で分けるのがオススメ。
どんな項目で分ければいいか悩んだら、「営業」、「顧客管理」、「企画」……というように、ノートに自分の業務を一つ一つ書き出してみてください。細かすぎない程度に、7つ以内で分類してみましょう。この業務内容ごとに書類を分けて、フォルダなどに入れて管理するといいでしょう。

書類をきちんと管理するためには、保管している書類を保存に移すタイミングを、「作成から3カ月後」、「年度末」などと決めておくことが大切。
その時期が来たら、保存する書類と処分する書類に分け、保存するものは倉庫などに移しましょう。倉庫に移した保存書類は、社内規定などに従って、一定期間を置いた後、処分します。

必要がなくなった書類は、随時処分していくことも大切です。なかなか捨てられない人は、「仮に手放しても再入手可能かどうか」という基準を使うのも一案。この基準で判断すると、パソコン内にデータが残っているものや、取引先から取り寄せられるパンフレットなどは処分できるので、書類の量を大幅に減らすことができます。

          f:id:yama8445:20161206111810j:plain

 

H28.12.3  今日 暖かく 快晴 気持ち良し

f:id:yama8445:20161203120201j:plain

 今日 快晴 暖かくて 楽だが、気候の変化が激しいと 体調を崩し易い。湘南地方では「サーフィン」をしている若者が多い見たいです。

f:id:yama8445:20161203120358j:plain

 

 

 

 

H28.11.19   パクチー

 TVを見ていたら 「パクチー」 と出てきた。聞き慣れない言葉なので調べてみたら

セリ科。中国では「香菜」、英語では「コリアンダー」といいます。消化を助け食中毒や二日酔いの予防に効果があるといわれています。あえ物やスープに添えたり鍋物の薬味に用いられますが、葉より根のほうが香りが強く、タイ料理では根のほうを多く用います。

       f:id:yama8445:20161119100636j:plain